tinumu's reminder

競技プログラミングについて書いてあります。

初期のコンピュータについて

初期のコンピュータ

テスト範囲(具体的な発言は避けておく)であるためLibre Office Writerというソフトで色々と書いていたんだけど、コピーでそのまま貼り付けられたから投稿する。

目的はコンピュータの歴史を理解することで、

なぜこういうものが生まれたのか?みたいなのを論理的に考えることにあると思っている

 

コンピュータとは?

簡単に言えば、電子計算機のことを言う。

最初の方は、電子的な動きではなかったんだけれども。

ここからはそのようなコンピュータがどうなっていったかを記述していく。

 

コンピュータの進化・歴史

機械式のコンピュータ … 歯車で動作していた。

電気機械式(アナログコンピュータ) … 歯車の動きや位置, 電圧・電流をアナログ量として使用

デジタル電子計算機 … ここで機械から電子部品へと変化した

 

ここでコンピュータ史に大きな影響を与えたのが

チューリングマシンである。

プログラムやデータはどこにでも置けるということや、データを読み取ってちゃんと実行させれば、何でもできるってことをちゃんと数式で表したモデルである。

これを模して作られたのがノイマン型コンピュータである。

言い換えて、ストアドプログラム方式のコンピュータとも言う。

記憶容量は物理上有限ではあるが、同じ記憶領域にデータとプログラムが存在するようになった。

現在のコンピュータの方式である。

 

 

コンピュータ生誕年表

1942ABC

最初の電子計算機。 コンデンサドラムを採用。

コンデンサドラム … コンデンサを使用した回転するドラム メモリがこれで実装されている

 

1943コロッサス

第二次世界大戦の時、ドイツ軍のローレンツ暗号を解読するために作られた。

 

1946ENIAC

弾道計算などに使われた。 スイッチや配線でプログラムを変更可能にした。

 

1948 SSEM(Baby)

初のプログラム内蔵方式(ストアドプログラム方式)のコンピュータ。

プログラムをメモリに内蔵できるようにした。

しかし実験的に作られていたので、 32Stepしかプログラムが入らない。

使い物にはならない。 しかし、これは大きな成功である。 後は増やすだけ。

 

1949EDSAC

EDSACはプログラム内蔵方式のコンピュータ。

1024STEPも使えた。 すごい。

 

1964System/360 (IBM)

ここで、初のOSが搭載された。 上位機種に乗り換えても、ソフトウェアは変更不要である。

これは、ハードウェアの抽象化についての話だね。

 

時間がないのでここで終わり